「トイレがあるのは当たり前」だと思っていませんか?… 「世界トイレの日」とは?

世界ではいまだ、約15億人がトイレを使えない現実があります。
トイレがない人たちは、バケツやビニール袋にうんちをしたり、屋外で排泄をしたりしているのです。

うんちには、病気を引き起こす細菌がたくさん含まれています。トイレがないところでは、
細菌たちがさまざまな所から体内に侵入。それらが原因で、免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症し
1日に1,300人以上が、命を落としています。

そんなトイレにまつわる問題を、世界のみんなで考え、少しでも改善していくために。

2013年、国連は毎年11月19日を「世界トイレの日」(World Toilet Day)と定めました。

PAGE TOP トイレにまつわる「ふたのできない」現実 世界が目指していること 〜持続可能な開発目標(SDGs)では…
目標6
2030年までに、すべての人が安全な水とトイレを利用できる状況を実現し、
その持続可能な管理を確立する

トイレに関する主なターゲット

  • ターゲット6.2
    2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。
だけど現実は…
世界ではいまだ約15億人がトイレを使用できません。

過去20年ほどの間に、少なくとも基本的なトイレを使える人たちの割合は、少しずつ増加してきました。2000年には56%であったその割合は、2022年時点81%まで向上。しかし今なお、世界人口の19%にあたる約15億人が、排せつ物を衛生的に管理・処理できる基本的なトイレを使用できていません。

 
4億1,900万人が屋外で排せつを行っています。

© UNICEF/UNI89875/Ferguson
屋外で排泄するインドの子ども

世界ではいまだ、道ばたや草むらなど、屋外で用を足す人々が大勢います。屋外排泄をすることによって、排泄物に含まれる病原菌が人の手やはえなどの虫、川、地面などを介して人の口に入り、下痢やかぜなどの病気をひきおこします。

 
1日に1300人以上の子どもたちが下痢性疾患で亡くなっています。

© UNICEF/UNI38945/LeMoyne
下痢性疾患のイラクの子ども

不衛生な水や、トイレ以外の場所での排泄などが原因で、うんちに含まれる細菌が体内に侵入。下痢などの病気を引き起こし、命を落としてしまうことも少なくありません。下痢による死亡の約60%は、安全でない飲み水と不衛生な環境に起因しています。

 

© UNICEF/UNI132359/Nesbitt
女子トイレの前で微笑むマラウイの女の子

「用を足している姿を人に見られるかもしれない」不安は、特に思春期を迎えた女の子には切実な問題です。また、学校を休むうちに授業がわからなくなることもあり、トイレは教育にも大きな影響を及ぼします。実際にユニセフの報告では、アフリカの女の子の10人にひとりは、トイレがないという理由から生理中は学校を休んだり、退学してしまうという調査結果もあります。

 

© UNICEF/UNI46103/Cranston
避難民キャンプ内のテント型トイレの前に立つスーダンの子ども

誰でもトイレをしている姿は、人には見られたくないものです。清潔なトイレで人目に触れず、安心して用を足せる環境づくりが、一人ひとりの尊厳を守ることにつながります。

 

ユニセフ・WHO 報告書「家庭の水と衛生の前進2000〜2022年:ジェンダーに焦点を当てて(Progress on household drinking water, sanitation and hygiene (WASH) 2000-2022: Special focus on gender)
UNICEF Data: Diarrhoea

PAGE TOP ユニセフの取り組み

世界では、今なおトイレの不足をはじめ、「手洗い」などの適切な衛生観念や習慣が普及していないために、毎日多くの幼い子どもたちが、下痢などの予防可能な病気で命を落としています。そんな世界の問題を少しでも改善していくために。ユニセフは、国連機関の中でも、特に「水と衛生」の分野において、様々な活動を行っています。

1946年に活動を開始して以来、これまで世界中でトイレの作り方を伝えたり、トイレづくりに必要な資材を届けてきました。また、トイレの後の手洗いの普及など、衛生的な生活についての知識を広める活動も展開しています。

ひとりでも多くの子どもたちが、清潔なトイレを使い、健やかに成長できるように。

ユニセフは、これからも世界各地で衛生習慣や衛生設備の普及をすすめ、衛生に関する問題の解決に
取り組んでいきます。

トイレにまつわる、ユニセフの活動
PAGE TOP 協力企業・団体

日本における、ユニセフ「世界トイレの日」プロジェクトは、これらのサポーター企業とボランタリースタッフの協力のもと2013年に立ち上げられました。(※本プロジェクトに関しましては、2019年現在、新たな活動予定はなく、サポーター企業の募集も行っておりません)

aaaa LIXIL 電通ソーシャルデザインエンジン nepia 千のトイレプロジェクト PAGE TOP Q&A
  • なぜ11月19日が「世界トイレの日」になったのですか?
  • 2001年11月19日に「世界トイレ機関(WTO: World Toilet Organization)」が創設され、「世界トイレサミット」が創設されました。それにあわせて「世界トイレサミット」を開催。その日を記念して「世界トイレの日」が誕生したのです。翌年以降も、毎年11月19日にはトイレの問題を考えるイベント・取り組みが世界各地で開催され、その広がりを受け、2013年7月24日の国連総会で「世界トイレの日」が正式に制定されました。
  • トイレが使えるように協力できる方法はありますか?
  • 日本ユニセフ協会では、水と衛生(トイレならびに衛生習慣)を普及するために、以下のような募金をお預かりしています。
マダガスカル水と衛生募金

アフリカ南部の島国マダガスカルで、小学校でのトイレや給水設備の建設、衛生教育のために役立てられます。

PAGE TOP 関連記事 PAGE TOP 問い合わせ先
(公財)日本ユニセフ協会 広報室

TEL : 03-5789-2016 ( 9:00〜17:00/月〜金 )
Email : jcuinfo@unicef.or.jp

PAGE TOP